|
| | |
日付をクリックして下さい。 クリックした日付を含む以前の日記が表示されます。 |
|
|
|
|
---|
過去のDAY FLASHはこちら |
 | |  |
|  | | 2012年4月23日(月) |  | |
|
ぬぉぉぉぉぉっ!
叫ぶと気持ちのいい今日このごろ。
疲れたとき・・・ 落ち込んだとき・・・ 上手くいったとき・・・ 上手くいかないとき・・・ フラストレーションが溜まったとき・・・ 楽しいとき・・・
そんなときに叫ぶと・・・ 叫びかたはいろいろあるが・・・気分スッキリ! テンションも上がる! (人混みの中でやらないように・・・)
人間、所詮はケモノ・・・ 心の中に溜めないで出してしまうと本能が蘇るような。。。
良い叫びを。
今日の収穫! 裏山で収穫♪ デッかくなりすぎて・・・ 採るのが遅すぎた。。。
今日の晩御飯! あらかぶの煮付け。 出汁がしっかりと染み込んで甘みがあり、 ふっくらとした仕上がり。 いいんじゃないかい。。。
 今日のモーニング&ランチ! 量が違うだけで同じもんです。 うまかばい!
|
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月22日(日) |  | |
|
ぶら下がり!
何かと組立に追われている今日このごろ。
こりゃ当分山に行けそうにないなぁ。。。
ぶら下がり・・・ 辞めません。 でも、頑張りません。 会社を辞める気はない。 会社のために貢献するつもりもない。 でも、貰うものはしっかりと貰います。
セミナーや会議などにはとりあえず出席します。 けど、意見もなければ反論もない。 何も組み立てないし、理想へのファイトもない。 でも、資格だけは取ります。 そんな社員のことを「ぶらさがり社員」と呼ぶ。 単純に組織に食わせてもらっているだけ。
スキー界でも同じことが言える人がたくさんいます。 スキーがしたいだけで・・・ぶら下がり状態。 「それは無理!」 「出来ない!」 「疲れてるのでやれない!」 「担当が違う!」 「楽しければいいじゃん!」 やる前からいろんな理由があるものです。 挙句・・・「めんどくさい!」 でも、文句だけはちゃんと言います。
ようやく何かやり始めたら・・・ 何もできなくて半泣き状態でオロオロ。。。 「できないんだったら辞めたら?」なんて言うと、こちらが嫌われます。 でも、大したことをやらなくても日当や御利益にはありつきます。 「○○に行けばただで滑れるから・・・」なんてことを自慢げに話したり。 最悪です。
スキーに携わっている全ての人たちは創意工夫で今すぐに実行しなければ明日がないことを知っているはず。 お客様にいつまでもぶら下がって行けないことも。。。
一人ではなんにもできないから、一人では限界を感じるから・・・ 組織の指導の下で疑問を持ちながらも、ただ単調に行うだけのレッスン。 そんなの意味ないし。
そんなぶら下がりコーチにならないように常に理想に向かってブレずに進んでます。 前振りが長くなりましたがオフシーズンでのDaa Clubの新企画をUpしましたので トップページよりご覧下さいませ。
まずは5月連休でのレッスン! 皆様には日頃お世話になっていますのでこれだけは絶対に外せないですね。 やっつけレッスンでもなく、ぶら下がりレッスンでもなく、 今日まで得てきたものをしっかりとアドバイスさせていただければと思いますので レッスン参加ご希望の方はご連絡をください。 宜しくお願いします。
山に行けなくても頑張ります!
良いぶら下がりを。
 今日の晩御飯! 近海カレイの唐揚げ!筍ご飯! 肉より高いカレイ。。。 経費の掛かる近海魚なので仕方ないか。 漁師様!頑張ってくださいまし。。。
 マグロのタタキ 〆はこれでしょう! 秘伝の味噌で味付けすると・・・ 止められませんなぁ。。。 高たんぱく質摂取で筋肉つけるぞ〜〜〜っ! |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月21日(土) |  | |
|
悩ましい週末!
週末になると雨が降り出す今日この頃。
週末はいつも雨のような気がするが・・・ 先週は晴れだったね。
さて、3月24日から毎週末に行なったバックカントリーキャンプの総集編をUpしました。 4週間に渡って行なった伯耆大山でのバックカントリーキャンプ。 北アルプス遠征に比べれば手頃な距離にありながらも雪質は北アルプス並みです。 ゲストの皆様には山々を楽しんでいただけましたが、技術的な足りなさも痛感していただいたと思います。 来シーズンはトップからドロップ! なんて、できるように頑張って欲しいですね。
良い雨を。
今日の晩御飯!伯耆大山の強者たち! カツ鍋!カツ丼の鉄板バージョンですね。 違いは、カツの衣にしっかりと出汁が染み込みように少し煮込みます。 ポイントとなる出汁は少し甘辛くなるように調整。 すると・・・カツの衣に染み込んだ出汁が口の中でプアァ〜と広がる甘さの中に キュッと絞まった出汁の風味が満載に!追い打ちをかけるように半熟の卵が・・・ 舌を取り囲むようなソフトな舌触りに。カツ丼にはない強者だけの美味さがあります。
アサリバター・ブランデー風味!雪山の恋! 白ワインにブランデーを少々入れて軽く煮る・・・と、言うより炒める。 ポイントは秘伝ですが、このスープが大好評です。 あさりの殻で最後まですくって舐めるように食べていただけますね。 ブランデーとアサリスープの香りが鼻の穴からも風味が出てきて・・・ 男女関係も全てがマッチングするとこうなる!って感じで幸せな気分にさせてくれる。
フグ皮!ブナ林の落ち枝! 湯引きしたふぐの皮。。。 そのまま食べても美味しくないので・・・ 秘伝のポン酢でいただくと皮の歯ごたえとポン酢の風味がベストマッチして 頬が癒されます。舌で味わうのではなく、歯で味わうのがポイントですね。 ブナ林を歩くときも目で見て感じるのではなく、足で感じて歩くのです。 時折、パキパキッって落枝を踏みながら・・・足も心も癒されます。。。
なめこ汁!南壁のシュート! なめこのとろみと豆腐の舌触りがベストマッチ! 秘伝の出汁で作った味噌汁が食道を通って胃袋の中まで 染み渡るのが快感! 舌でも歯でもなく、自身の内臓で味わうことがポイントです。 斜度40度以上では何も考えずに素直にフォールラインに落ちることが大切ね。 御託ではなく、流れを体で感じるのです。
グレープフルーツ!プロのマナー! 食べ方にルールはない。 手づかみでジューシーな果実を貪るように食べる! 最大のマナーは美味しそうに食べること。 何を、どこで食べるにも一番大切なことです。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月20日(金) |  | |
|
中5日!
そろそろ体がウズウズしてくる今日この頃。
山に行ってから中5日・・・ 今動けばパワーアップ間違いなしだね。 体を休める中5日後がポイントですね。
そろそろ次の企画をUpしないと・・・ 今しばらくお待ちください。
良いウズウズを。
今日の晩御飯! かけそば! 最近食べた大山そばと安佐のサービスエリアで食べた出雲そば は、なかなかのものでしたが・・・。 スーパーで買ってきたそばもなかなかのものでした。 てか・・・昨日と今日の晩御飯・・・毎日の偏差値が大きすぎる。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月19日(木) |  | |
|
ブッカブカ!
ズボンがブッカブカになって困っている今日この頃。
ウエストが細くなり過ぎて・・・ 計ってみたら65cm。 これって高校の頃のジーパンのサイズ。
去年の今頃もズボンがブカブカになったので買い直したのだが・・・ そのときは76cmほどのサイズ。 それと比べるとさらに絞まったことになる。
体重の方は60Kgを切らないように一日5食・・・ と、食べまくっているのだが週末でのバックカントリーを終えると50Kg台に落ちてしまう。。。
これで困るのがドロップするとき・・・ ズボンが下がるので膝の曲げ伸ばしの時にスキーパンツがヒザに引っかかって邪魔になります。 そうならないように腹巻をして、その上にスキーパンツを履くのだが・・・やはり下がる。 ウエストベルトいっぱいに締めるけど腹筋に力を入れると下がる。 股下は74cmなのでウエストに合わせて下のサイズを買うと裾が短くなりすぎるし。。。
一番困るのがマイナス気温でのテン泊のとき・・・ 腰と太腿あたりがやたらと冷える。 なので暖い羽毛のダウンパンツを履いて寝て、さらに湯たんぽまで入れなければ寒くて寝れない。 体重を軽くしても、落とした脂肪の分の荷物を持っていかなければいけない。 なんか・・・おかしな現象。。。
それなりの重量のザックを担いで登ったり滑ったりするので・・・ 体重は軽いに越したことはないのだけど絞ればいいってもんじゃなくて、 冬山ではある程度の脂肪は大切ですね。
そんな悩みの多い春です。
良い絞りを。
 今日の晩御飯! 待望のトンカツ! ずっと食べたかったチキンとエビのドリア! たくさん食べて、スッキリ痩せる! 次に向けてたくさん蓄えないとね。
|
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月18日(水) |  | |
|
襲来!
連日、たくさんのスキーが送られてくる今日この頃。
人工芝専用スキーに変身すべくスキーが・・・ 滑走面をステンレスに貼り替えのご注文のお客様から連日、たくさんスキーが送られてきます。
殺到を通り過ぎて・・・ 襲来ですね。 ありがたい悲鳴です。 たくさんのご注文、ありがとうございます。
例年、5月の連休明けから作業を始めるのですが・・・ 昨年は大忙しだったので早めに受付を始めたら予想以上のご注文を頂いています。 特に近畿、東海方面のリピーターの方にたくさんご注文を頂いています。 ウィング白鳥のピスラボ効果ですね。
そのウィング白鳥は6月からのオープンらしいので・・・ 全部の台数をそれに間に合わせるには急がなければ。。。 チョットやばいかも? 期限に間に合わないのは最悪ですからね。
この調子で行けば・・・ 5月連休の山はパス・・・かな。。。
とりあえず今週末の伯耆大山でのビギナー対象のバックカントリキャンプは中止とさせて頂きます。 理由は、標高1000m以下の斜面での雪が悪くなったから。
標高1400m以上のシュートはまだまだいけますが・・・ 伯耆大山で高度を上げるにはアイゼンとピッケルが必需品となります。 場合によってはハーネスも。 もちろん、山岳登山経験も。 さらに、斜度も40〜50度ほどありますので滑りの方もエキスパートレベルじゃないと。
高度を上げればまだまだ楽しめるのですが、ビギナー対象ですので無理があります。 以上のようなことですのでご了承ください。
良い襲来を。
次に備えて! 出発前に慌てないでいいように。 いつでも行けるように。 メットもシールもスキーもレンタルの回数が増えてきたので メンテを怠りなくやっています。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月17日(火) |  | |
|
マンパワー!
やること満載の今日この頃。。。
一人でできることは何でもやる・・・ てか・・・何でも出来なければいけない。 そんなマンパワーで日々頑張っています。
目標に向けて、やりたいことを一貫して通すにはブレずに進まなければいけません。 時に、ワンマンとも言われたこともあったけど・・・ 私の描くビジョンが何も見えない、理解できない方からそう言われても仕方がないかも。
苦労して切り開いて進んだ先には・・・ きっと楽しいことが待っている。 いつもそう思いながら進んでいます。 じゃないと報われないから。。。
さて、週末のガールズバックカントリーのMovieをUpしました。 今回は一挙に3シーン! 余すことなくUpしていますので楽しんでいただければと。
良いマンパワーを。
 だいせんホワイトリゾート! 写真左はリーゼンコース。 写真右がパラダイスコース。 14日の土曜日に立ち寄ってみました。 気持ちよさげで滑る誘惑に誘われたけど・・・ 求めるものはそれじゃないんだよなぁ。。。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月16日(月) |  | |
|
山が微笑むとき!
山々に癒された今日この頃。
山が微笑んでいた・・・ この時期のバックカントリーでは、そんな感じがしますね。
週末のバックカントリーは本当に良かった。 天候も雪質も西日本にしてはゴージャスな体制で山々に迎えてもらえました。
シーズン真っ盛りのバックカントリー・・・ まだまだシーズンは続くのでした。。。
さて、そのガールズバックカントリーキャンプの最中での出来事・・・ 救助ヘリの模様をUpしましたので興味のあるかたはご覧ください。 滑りの方は明日にでもUpしますので今暫くお待ちください。
良い微笑みを。
伯耆大山南壁! 厳冬期は機嫌の悪い伯耆大山。 何人もの冬山登山者たちを泣かせていますが・・・ 今回はご機嫌でした。
  槍が峰! 奥大山スキー場から見た槍が峰。 写真右の中央部分にシュプールが残っています。 ゲストのみなさんはあそこまで行って滑ったことに 酔いしれていました。
奥大山の水! 正直、美味しいとは言えません。 何だか土臭い。。。
  飲み放題!食べ放題! ってわけではありませんが・・・ たくさん食べてたくさん飲んでましたね。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月15日(日) |  | |
|
伯耆大山ガールズバックカントリー!
山の中でいろいろなドラマがあった今日この頃。
今回はシリーズ最高の天候に恵まれた二日間でした! もちろん、バーン状況もザラメパウダーの極上品。
ガールズバックカントリー二日目の今日は・・・ 朝5時に起床して、まったりと朝食を楽しんで7時にハイクスタート。
標高1300mほど登ったキンリのコルのところで小休止していたら・・・ 防災ヘリが何故か頭上を旋回。 丁度、タイミング悪く、E様の足のマメにテーピングをしてあげているときに。 ヘリから見れば足のケガの応急処置をしているように見えたのかも。
たぶん、救助の要請があったので遭難者か怪我人でも探しているんだろうなって思ったので・・・ 頭上のヘリを無視してテーピング続行。 そのうちに分かったのか・・・飛び去って行ったヘリを眺めていたら。 また旋回していたので今度はじっと眺めていたら。。。
そのとき! いきなりゲストのT様がヘリに向かって両手を振り出す!!! お陰様でへりが急速旋回してきて頭上でホバーリングを始める。。。 これにはマジで焦りました。 救助要請以外の時は冗談でもヘリに向かって手を振らないようにね。
結局、地獄谷と振子沢出合いのところでテレマークのパーティーの怪我人を搬送した模様。
他にもいろいろなドラマがありましたが詳しくは後日に。
良い救助要請を。
最接近! この模様は後日Movieにて。
  今日のモーニング ホットドッグ! まったりと頂きました。
パワフルガール! あのね。大会じゃないんですから・・・ほどほどにお願いします。 カメラマンとしては嬉しいシーンですが、見ていてヒヤヒヤします。 しかし、周りのギャラリーからは歓声が沸き上がります。 急斜面でのツリーランでこれほどパワフルにに攻めてくる女性は あまりいないでしょうからね。
  お願い! ヘリを呼ばないでいい程度の 滑りでお願いします! と、何度も言うのだが・・・ 楽しい!!!って言いながら全開で攻めまくる パワフルガールたち。。。
   |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月14日(土) |  | |
|
伯耆大山ガールズバックカントリー! THE DAY!の今日この頃。 40度オーバーの槍尾根の斜面でも皆さんビシバシ来ます! しっかり登ってしっかり滑る。 根性ありますわ。。。
  
  
  
  
  
お見事でした! あそこから・・・ですよ。 ビギナー対象のガールズキャンプですよ! 落石もなんのそのって感じでガッツリ来る所は男顔負けです。。。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月13日(金) |  | |
|
出発!
バックカントリーキャンプへ向けて準備が整った今日この頃。
明日からまたまた大山でバックカントリーキャンプです。 今回はガールズキャンプ! メロウなキャンプになるように頑張ります。
そんなわけで今回も午後10時に出発です。 今回は小倉駅での集合。 事故のないように行ってきます。
良いメロウを。
??? これ・・・ なんだろうねぇ。。。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月12日(木) |  | |
|
できるまで!
何回でも繰り返しながらチャレンジを続けている今日この頃。
いろんな思いがあります・・・ いろんな反省があります・・・ しろんな構想があります・・・ いろんな計画があります・・・
そんないろんなことがたくさんありすぎて・・・ 何をやるにも納得がいくまで完璧にできるまで! 必死になって毎日を生きています。
今日は小屋の片付けも一段落して・・・ 次の準備を。 今週末はガールズキャンプですからね。 素敵な女性ばかりですので粗相のないようにしなければいけません。 柄にもなく紳士的にね。
良い紳士を。
立山 昨日の立山・・・ お呼び出しがかかりました。 「早く来いよ!」って。 しかし、シルキーな山肌がそそりますなぁ。。。
ガス 写真は3ヶ月で使い切った空き缶。 ウィンターシーズンでは結構使いますね。 昨年3月の震災直後には入手困難になったので。 それ以来、ガスも食料も必ずストックするように。 特にハイパワーガスは九州、西日本では在庫が少ないので。。。
スキン またまたシールのグルーを。 今シーズンは何台やったんだろうね? レンタルする回数が増えてきたので気持ちよく使っていただけるようにね。 写真はグルーを剥がす前です。
アフター 全て綺麗に剥がします。 何度もやってきたので簡単に、要領よく剥がせるように。
ハナクソ ではありません。 古いグルーを剥がしたカスです。
完了 転写タイプの方が見た目は綺麗に仕上がりますが・・・ マイナス20度くらいなると違いの差がはっきりと出てきます。 しかもテント泊で乾燥できなくなるとさらに違いがでます。 今シーズンから8,000円にて承っていますのでご自分でやるのが 面倒な方はお気軽にお持ちください。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月9日(月) |  | |
|
食べまくり!
やたらと食べまくっている今日この頃。
食べても食べてもお腹が空く・・・ 健康ってことなのか? 単なるストレスか? 満腹感が足りない。。。
さて、日付が変わってしまいましたが・・・ 週末の伯耆大山でのバックカントリーのMovieをUpしました。
土曜日は、まさかのドパウでしたが・・・ 日曜日は、まさかのストップスノー。 なので日曜日は良いとこナッシングでしたので土曜日の模様だけになります。
今回のゲスト様は・・・ スキーを始めて1年ほど。 もちろんバックカントリーも初チャレンジ! でも、夏山は楽しんでいるそうなので健脚でした。 ハイクアップはしっかりとついてきて頂けたので行動範囲を広げてのルートでした。
滑りのほうは、まだまだこれからですが・・・ オソラでのポールレッスンにも参加していただいていたのでレベル的には私もよく理解していたので ルート選択もそれに合わせて。 積極的な方ですのでこれからが楽しみですね。 また楽しみましょう!
良い食べまくりを。
|
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月8日(日) |  | |
|
伯耆大山バックカントリーキャンプ3!
天は二物を与えず・・・その言葉を噛み締めている今日この頃。
今日の大山は予報通りの晴天でしたが・・・ バーンは完全なるストップスノー。
ある程度の覚悟はしていましたが・・・ ここまで酷いと・・・「帰ろ。」 と、なります。
ブナ林に癒されながらゆったりと昼食をとって・・・ ブナ林を散歩ペースで滑りながらでもと思いましたが、 緩斜面では全く滑らないので面白くない。。。
結局、早めに諦めて下山して・・・ 車で伯耆大山プチ周遊ツアーに。
この時期の山なので・・・ こんな日もあります。
良い二物を。
ストップスノー! 天気はシリーズの中で最高に良かったんですけどね。 バーン状況は過去最悪でした。
 今日の伯耆大山! 見事よのぉ。。。 プチ周遊ツアーでは撮影スポット巡りを。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月7日(土) |  | |
|
伯耆大山バックカントリーキャンプ3!
寒気がする今日このごろ。
小休止の時に足が震えるし・・・ 寒いのかと思えば・・・気温は2度程度。 そう・・・風邪ひいたみたい。。。
風呂とサウナに入ったら回復! 単純なんです。
さて、今回も奥大山に来ました。 今日の天候は雪! 風速2m程度で時折晴れ間も! しかも新雪50オーバーのところも。 まだまだハイシーズンが続いています。
明日は晴れの予報! 真ん丸なお月様とキラキラお星様もいっぱいです。 始まって以来の晴天になるかな!?
良い晴天を。
 今日の大山 パウダー三昧でしたが・・・ 山頂付近はガスに巻かれていました。
今日のルート ゲストのI様は初バックカントリー。 いきなり痩せ尾根にトライ! 「いつもこんなもんですよ」とお答えすると。 「そうなんですか」と、何の疑問も持たずにスタスタと歩き始めました。 何事も最初が肝心ですからね。
ドドドドパウ! 「この底なしの深さもいつもなんですか?」と、お尋ね。 「そう。いつもですよ」と、軽くお答え。 それにしてもスキー初めて1年! しかも初BCなのに戦車みたいに来ました。。。 恐れ入りました。
    |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月4日(水) |  | |
|
殺到中!
早くもステンレス貼り替えのご注文が殺到している今日この頃。
例年、早い方は昨年の11月からご予約を頂いています。
そして春は5月連休過ぎから受付開始ですが・・・ 今年は4月から受け付けていますので現在、お申し込みが殺到中です。 たくさんのご注文、ありがとうございます!
そういうわけですので・・・ ステンレス滑走面を貼り替えるご予定の方はお急ぎください。 じゃないと・・・仕上がりが6月過ぎになります。 その時になって急がせないでくださいね。 今年の春も活動一直線ですから。。。 宜しくお願いします。
良い活動を。
今日の晩御飯! 長浜ラーメン! 棒状の麺の味はそうでもないけどスープが美味しいのが出てきました。 山に行く若い人たちには何故か棒ラーメンが人気です。 理由はかさばらないそうだが・・・変わんないと思うけどね。
がめ煮! このレンコンの歯ごたえがたまりません!
塩クジラ! いろんな食材の中でも最も罪悪感を感じるクジラ。 態々買わなくてもいいものだけど・・・頂いたので。 小学生のころの弁当のオカズの定番でしたが・・・ 今ではこれをお茶付にすると・・・たまらんのですわ。。。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月3日(火) |  | |
|
春の嵐!
台風並みの強風か吹き荒れている今日この頃。
風で家が揺れる・・・ まるで地震並み。
なので平日の今日は束の間の休息日に。 やることはたくさんあるんですけど少しは体も休めてあげないとね。
そんな中、お客様に立ち寄って頂いています。 お立ち寄り、ありがとうございます。 いつもながらいろんな話題で小屋の中は毎日がハイシーズンですね。 私が小屋にいるときはいつでもお気軽にお立ち寄りください。 お待ちしています。
さて、先週末のバックカントリーでのMovieをUpいたしました。 土曜日は水分の多い雪が止むまで待っての遅い出発でしたがブナ林の中で楽しむことができました。 続く日曜日は天候も随分と回復したので振子沢源頭まで足を伸ばしてのドロップ。 さらに帰りにキリン峠のピークまで頑張って登り2発目のドロップ! ゲストのT様はガッツリ登ってスルリとドロップ。 ご立派でした。
良いお立ち寄りを。
倒壊! ってわけでもないけど・・・ 主のいない犬小屋が強風で倒れました。 犬・・・飼いたいなぁ。。。
オイルヒーター! 今シーズンオソラ小屋で一番役に立ったものです。 濡れたゴーグルもグローブも一発で乾燥してくれました。 今日は寒かったのでスイッチを入れてみましたが・・・ オソラでは暖かくて重宝しましたが・・・ここではそうも感じない。
今日の晩御飯! 久しぶりの贅沢。 胃袋も癒されます。。。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月2日(月) |  | |
|
セカンドステージ!
順調にセカンドステージがスタートしている今日この頃。
ようやくバックカントリーの季節になりましたね。 大山でのBCも2回目を無事に終了して、次回からの予約も入ってますので 早くも次回が楽しみです。
ハイシーズンの羽パウもいいけど・・・ 天候も安定してくる、これからのザラメパウダーが最も楽しい時です。
自然の起伏がある山々では・・・ シーズン中にトレーニングしたことを出し切るフィールドとも言えますね。 SLやGSLゲート代わりのブナ林もあれば、ゲレンデ以上の広い一枚バーンもあります。 さらにゲレンデにはないウルトラ急斜面も。
一言にスキーといってもいろんな種目があります。 アルペンをはじめモーグルやクロスにノルディック、そして日本限定の基礎スキーまで様々。 選手である以上、その種目に特化したトレーニングを行えばレベルアップはしますが・・・ ほかの種目まで上手くなるわけではないのでポールは速いけどコブやパウダーは滑れん。 シルエットは綺麗だが実用性がない。 なんてことも多々あります。
その種目でレベルアップを図れても・・・ スキーが上手くなったわけではない選手がたくさんいるんですね。 そういった意味でスキルの幅を広げるにはバックカントリーは良いトレーニングにもなります。 今、全てを試されるときですね。
今回のバックカントリーの模様は明日にでもUpしますので今暫くお待ちください。
良いスキルを。
ブナ林 毎日よく眠れますか? 思い込むことがありませんか? 整理整頓や身嗜みが疎かになっていませんか? 思い当たる方は・・・ここに来れば信じられないくらいに元気になります。
チャレンジャー! 何をするにも「○○をやりたい!」「○○を滑って降りたい!」って気持ちが大切ですね。 そう言ったしっかりとした目標があればドンドンレベルアップしていきます。 「スキーが上手くなりたい!」だけじゃダメなんですよ。 60歳前から始めたスキーも数年でここまで滑れるようになったのはその気持ちですね。 そんなチャレンジャーのT様。ご立派です。
   |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年4月1日(日) |  | |
|
伯耆大山バックカントリツアー2!
次元の違う世界にいるような気がする今日このごろ。
伯耆大山・・・怖るべし。 降雪量も雪質も3000m級に匹敵する山ですね。
今日の徘徊時間は9時間! 累計標高差1500m! たくさん登ってたくさん滑りました。
良いポイントもたくさん発見! もっと深く深く行きますよ〜!
今日のレポは・・・ 詳しくは明日にでも。
良い発見を。
キタ〜! 朝起きたら・・・またこれ。。。 どんなけ降るん? 標高1300mから上は40cmオーバーの新雪でした。
今日の一枚! ドパウ! 決して転倒ではありません。 フルファットなドパウなターンです。 しかし、T様・・・本当に70歳に近いのですか? 年齢を感じさせないパワフルな方ですね。
  ス〜イスイ! 40度の斜面でもス〜イスイと落下してきます。 ほんと、上手くなりましたね。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年3月31日(土) |  | |
|
伯耆大山バックカントリツアー2!
悪天候の合間をぬって山の中を徘徊している今日このごろ。
いやぁ〜昨日の夜中の大雨にはテンションが下がりましたが・・・ 朝起きてみると大きな雪が降っていました。 それでも限りなく雨に近い雪でしたのでギリギリの10時まで待機してから行動開始。
稜線上は風が強かったので標高1300m止まりでドロップしましたが・・・ 標高1000mから上は20cmほどの積雪でした。 おかげで重雪ながらもパウダーを頂けました。
午後3時から完全に晴れてきましたが・・・ もう少し早ければね。 明日の天候は良さげなのでしっかりと決めたいですね。
良いドロップを。
今日の一枚! スタートから徐々に天候が回復してきて良いドロップができました。 それにしてもT様・・・70歳近いのにナイススプレー! スプレー出しまくりでお見事です。
   
今日のデザート! 先週から狙っていたイチゴショート。 コンビニものとは違ってやっぱ美味いわ。。。 山コーヒーとケーキで癒されました。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年3月30日(金) |  | |
|
冬の嵐!
大山山頂で50m前後の風が吹いている今日この頃。
Daa小屋でも昨夜から強風が・・・ 春一番か?
今日の夜に大山に向けて出発なんですが・・・ 風の影響の少ないルートで行きますのでご安心を。
今週末の山々は冬の嵐になるらしいが・・・ もう少しずれてくれればね。 そんな勝手は通らんか。。。
明日は大山にてバックカントリーツアーです。 いい画が撮れるといいんですけどね。 安全に行きます。
良い嵐を。
レッドブル! グッチ〜さんに頂いたレッドブル! 広島市内も嵐だろうなぁ。。。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年3月29日(木) |  | |
|
整理整頓!
なんだかんだとDaa小屋の片付けに追われている今日このごろ。
きちんと整理整頓をしなければ・・・ 明日になったときに困ります。 しかし、壊れたものは直らない。
デジカメ・・・ 3シーズンは持たない。 必ず2シーズンで壊れます。 どこのメーカーでも同じです。
ビデオカメラ・・・ 意外ともったけど、ついに動作不良に。
どっちも過酷な条件で使いすぎですね。 一番の大敵は結露。 マイナス15度前後で常に使いますからね。 さらに山々をビデオとデジカメ持って登って滑るのだから。。。 これじゃぁ耐えれる訳がない。
だからって言うわけでもありませんが・・・ 今日は画像なしね。
良い整理を。
|
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年3月28日(水) |  | |
|
次に向けて!
いろいろと準備中の今日この頃。
次に向けてやることがたくさんあって・・・ 嬉しい限りです。
やることがなくてゴロゴロ・・・いつも同じことばかりバタバタ・・・。 それが一番辛いですからね。
そんなこんなで次の企画をトップページにてUpしています。 先週も行いましたが伯耆大山でのバックカントリー企画です。 4月末まで、雪があるまで続けたいと思います。 その後の連休は立山・・・かな? 決まり次第にUpしますのでお楽しみに。
その伯耆大山でのMovieをUpしました。 ちょっとだけデンジャラスなシーンも入れていますが・・・ 今回はビギナー対象の企画ですので皆様をそんなところにはお連れしませんからご安心ください。 恐羅漢の山々と比べれば、恐羅漢がSLなら大山はGSって言うくらいに木の間隔のあるブナ林です。 多少雪質が悪くても緩斜面のブナ林をボーゲンでユルユルと滑ると癒されますよ〜! ご不明な点はメールでもお電話でもどちらでも構いませんのでお気軽にお尋ねください。
そして今年もやって来ました・・・ 人工芝専用のステンレス滑走面貼り替え! 今日から受付を開始しました。 例年、5月に入るとご注文が殺到しますので人工芝トレーニングを予定されている方は、 お早めのご予約をおすすめします。
良いご予約を。
天日干! 週末に使って濡れ濡れになったテントやマットたち。 昨日は天気が良かったので即効で乾燥! 次も気持ちよく使えるようにね。
 散歩道! 天気が良くて暖かくなると・・・ DAXに乗って散歩道へ。 年取ってくると・・・こんなことで癒されます。
 今日のネコ! 何だか足りない・・・ もっといたはずだけど。。。
頂きもの! 近所のおばさんに・・・ ブロッコリーだそうで。 細長いいけど・・・美味い! ゴワゴワしてなくて新芽のように柔らかいのがGOOD! |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年3月26日(月) |  | |
|
撤収完了!
オソラでの備品の撤収が完了した今日この頃。
車二台分あったね。
昨日のバックカントリー終了後にDaa小屋に戻って・・・ 山道具全てを下ろしてから再びオソラヘ。 今日の昼過ぎに全てを積み終えてDaa小屋へ帰宅。 しかし、疲れました。
大山で4日間連日登りっぱなしで・・・ 小屋に帰ってから再びオソラを往復。。。 これじゃぁ疲れるよね。
明日から小屋の片付けをしながら次の企画準備です。 恐羅漢スノーパークでのポールレッスンは終了しましたが、まだまだシーズンは続きますから。
セカンドステージは、いよいよバックカントリーですね。 登って!滑って!楽しみましょう!!!
良い準備を。
 またのぉ! 内黒峠には15cmほどの積雪が。 営業終了後のオソラのゲレンデが微笑んでいるように見えるのは私だけでしょうか?
一枚の写真! 見た目より斜度があります。 下から見るとなんてことありませんが、上から見ると中間から下が落ち込みになっていて見えないんです。 体感的には30度オーバー。 高度が落ちるまで緊張して顔が固まっていたフランケンが印象的でしたが・・・ ブナ林に入ると・・・今度は脚が固まっていました。
   
   
安堵! 急斜面を滑り終えて安堵のフランケン。 全身に血液が流れ出しったって感じですね。
|
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年3月25日(日) |  | |
|
伯耆大山バックカントリーキャンプ無事終了!
無事に下山した今日このごろ。
恐羅漢スノーパークも今日で終了。 私が留守の間、ダイナモも頑張っていたらしい。。。
明日は恐羅漢スノーパークの備品等を片付けなければ。 色々と忙しいので今日の報告は明日にでも。
良い終了を。
今日の朝ごはん ガッツリ食べて、しっかり登ります!
今日のターゲット! 目標が大き過ぎませんか・・・? ビギナーキャンプのはずじゃァ。。。 との声が聞こえましたが・・・ これくらいビギナーレベルですよ。 と、お答えしました。
登頂! 尾根沿いはカッチンコッチンでしたが・・・ 無事に登頂! さて結果は・・・後日UPのMovieをお楽しみに。 |
 | |  |
|
 | |  |
|  | | 2012年3月24日(土) |  | |
|
伯耆大山バックカントリーキャンプ開催中!
この時期にパウダーを頂いている今日この頃。
昨日の雨が・・・ 今日は雪に!
しっかりと締まったバーンの上に新雪が10cmほど乗った状態でした。 風が強いので高度を上げることはできませんでしたが行けるところまで行きました。
こんな時は・・・ やはりツリーランが一番です。 ブナ林の中を快適に滑れて楽しい♪ 参加者のみなさんもご満悦でした。
明日も雪が降るようです。 雪よりも晴れ間が欲しいのですが・・・。
良い天気を。
今日の朝ごはん 昨日買った白ネギ。 たっぷり入れて頂きました。
行くぜよ! まずはここからね。
 今日の一枚! 風にやられず、ガスに巻かれないルートを選択。 正解でしたね。
   
   
ビーコン まずは練習。 使い易くて性能がいいので一発で発見!
今日の晩御飯 美味し!
雪 夜8時・・・まだ降ってます。 |
 | |  |
|
|
|